仏教では、死後四十九日間はあの世とこの世の間をさまよっているとされおり、この期間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。死後七日ごとに七回、十王から、生前の行いに対して裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。
残された遺族は故人がお浄土に行けるように善を送る(追善)法要を営みます。年回忌法要は、亡くなられた翌年の祥月命日に一周忌の法要を営み、その翌年に三回忌(亡くなった年を入れて三年目の法要)を行います。六年目に七回忌、十二年目に十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあり、一般約には三十三回忌もしくは、五十回忌をもって「弔い上げ」としております。
審理 | 本地仏 | |
---|---|---|
初七日 | 不動明王 | 書類審査、生前の行状が裁かれる。 |
二七日 | 釈迦如来 | 三途の川を渡るところで裁かれる。死出の旅路の難。 |
三七日 | 文珠菩薩 | 生前の邪淫の罪が裁かれる。 |
四七日 | 普賢菩 | 秤を持って生前の罪の重さが決められる。 |
五七日 | 地蔵菩薩 | 水晶の鎧に生前の行状が映し出される。 |
六七日 | 弥勒菩薩 | 五官王の秤と閻魔王の鏡で再吟味する。 |
七七日 | 薬師如来 | 最後の審判かくだされ、行き先が決まる。 |
百カ日 | 観音菩薩 | 慈悲の心により修行の楽しさを教え、喜びに導く。 |
―周忌 | 勢至菩薩 | 無限の光明と知恵により、さらなる精進の道へと導く。 |
三回忌 | 阿弥陀如来 | ひたすら信仰に徹するという一念に導く。 |
七回忌 | 阿閃如来 | 悟りや信心をより堅固なものに導く。 |
十三回忌 | 大日如来 | これまでの修行と悟りを点検し、さらなる悟りへと導く。 |
三十三回忌 | 虚空菩薩 | 33年の長い修行を行い菩薩の世界に入り、「ご先祖様=守り神」の仲間入りする |
Produced by BSC